たけのかたさの違いをいかして部位を使い分ければ、おいしさ&料理のウデがレベルアップ!?今年も来年も、繰り返しつくりたくなる、定番候補のたけのこ料理を紹介します。
写真=小林キユウ、スタイリング=本郷由紀子、料理・レシピ=編集部
「うかたま」50号(2018年春号) 掲載

かたくて形がくずれない根元を使います。根元は繊維を断ち切るように輪切りにすると、歯切れよく、食べやすくなります。

<材料>2人分(8個分)
・ゆでたけのこの根元部分…200g
【具】
・エビ…100g(包丁で細かくたたく)
・玉ねぎ…1/4個(みじん切り)
・小麦粉…大さじ1
・塩…小さじ1/5
【水溶き小麦粉】
・小麦粉…大さじ4
・水…大さじ2
・パン粉、揚げ油…適量
・パクチー…適量
作り方
- たけのこを8㎜〜1㎝の輪切りにし、8枚つくる。さらに縦半分に切り、半月切りにする。
- 具の材料をよく混ぜる。2枚のたけのこのはさむ面に小麦粉(分量外)をまぶし、具をはさむ。8つつくる。
- 水溶き小麦粉、パン粉をつけて、170℃の油で揚げる。刻んだパクチーと一緒に食べたり、ソースをかけてもよい。
ぼくたちのこと、知ってる?
くわしく見てみる