« うかたま17号発売です。 |
メイン
| 『みうたさんのお芋の菓子箱』発売中! »
2009.12.05 (Sat)
兼吉さんの「柿のケーキ」レシピ
うかたま17号の豆ジャーナル・みんなの手づくりコーナーで、手づくりの「柿のケーキ」を披露してくださった兼吉悟郎さんのレシピを公開します!

<材料>パウンド型1台分または直径18cm丸型1台分
有塩バター(室温に戻しておく)…125g
きび砂糖…100g
全卵(溶きほぐし室温に戻しておく)…125g
薄力粉…160g
ベーキングパウダー…2.5g
柿…2/3個(100g)
レモン汁…少々
ラムシロップ…50ml(シロップ*35ml、ラム酒15mlを合わせる)
*シロップの作り方(100ml分)
水100mlと砂糖170gを鍋に入れて加熱し、混ぜながら溶かす
<つくり方>
1.バターをハンドミキサーでクリーム状にし、きび砂糖を加えて白くなるまですり混ぜる。泡立て器で混ぜる場合は5分以上混ぜる。
2.1に卵を、生地が分離しないように5回に分けて入れ、その都度よく混ぜ、ラムシロップを加える。
3.合わせてふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、全体がなめらかになるまでしっかり混ぜる。
4.生地の1/4を型に流し入れる。
5.柿は5mm角に切ってレモン汁をまぶし、さらに薄力粉(分量外)をまぶす。粉をまぶしておくと、生地の中で沈殿せずに均等に混ざる。残りの生地と合わせ、型に流し入れる。
6.型を2~3度落とし、空気を抜く。パウンド型の場合は真ん中が少し低く、両サイドが高くなるように生地を入れると、均一な高さに焼きあがる。
7.170℃のオーブンで、40~50分焼く。熱いうちに、好みでラムシロップをぬり、乾燥を防ぐためにすぐにラップで包む。冷めてから切り分ける。
*「みんなの手づくり」コーナーでは、読者の皆様の手づくりの一品の写真を募集しています。手づくりした料理や雑貨などを撮影し、写真を内容の説明とともに、農文協うかたま編集部内 お便り募集係までお送り下さい。
このエントリーのトラックバックURL:
http://ukatama.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/108
Warning: include(): http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/1/nbkpro/web/ukatama.net/blog/2009/12/17.php on line 123
Warning: include(http://ukatama.net/blog/rightside.php): failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/users/1/nbkpro/web/ukatama.net/blog/2009/12/17.php on line 123
Warning: include(): Failed opening 'http://ukatama.net/blog/rightside.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/users/1/nbkpro/web/ukatama.net/blog/2009/12/17.php on line 123
Warning: include(): http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in
/home/users/1/nbkpro/web/ukatama.net/blog/2009/12/17.php on line
127
Warning: include(http://ukatama.net/blog/copyright.php): failed to open stream: no suitable wrapper could be found in
/home/users/1/nbkpro/web/ukatama.net/blog/2009/12/17.php on line
127
Warning: include(): Failed opening 'http://ukatama.net/blog/copyright.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in
/home/users/1/nbkpro/web/ukatama.net/blog/2009/12/17.php on line
127