うかたま76号 目次

巻頭

柿のケーキと冷たいお菓子

料理・レシピ=本間節子
キャロットケーキ風柿ケーキ/柿のサンド/丸ごと柿ゼリー/完熟柿のソースアイスクリームに添えて/柿のシャーベット/セミドライ柿のパウンドケーキ/セミドライ柿

特集

みんなの「家庭科」

  • スープ作家・有賀薫さんに教わる だしごと食べる“スープの方程式”

レタスとひき肉、卵のスープ/アジア風フォーのスープ/押し麦入り根菜と鶏ひき肉のスープ/じゃがいもポトフ/根菜の和風ポトフ/豚と千切りキャベツのミルクスープ/鯖缶のシンプルスープ/鯖缶ミネストローネ/鯖缶と焼きねぎの味噌汁

  • つくってみました! ふるさとのすり鉢料理

群馬県のこんにゃくの白和え/岐阜県のあぶら和え/宮城県のなすのずんだ和え/神奈川県のねぎぬた/山口県のちしゃなます/宮崎県ののたいも/福井県の呉汁/大分県のごまだしうどん/千葉県のいわしのだんご汁/北海道のどったらもち

  • 「すり鉢にしかできないこと」
  • 微生物で家をきれいに!? えひめAIをつくろう
  • 発酵の力で 農家のびっくり掃除術
  • 早川ユミさんの「かぞくのかていか」
  • 「家庭科」を考える

「ザワークラウト料理」を習う

小豆はどうやってあんこになる?/小豆とあんこの素朴なギモン/『究極のあんこを炊く』の著者・芝崎本実さんに聞く/麹の専門家・なかじさんがつくる 発酵あんこ/「あんこ料理」を極める!?

  • 鴨志田農園の畑ごはん 特別編 春の菜っ葉 レシピ=鴨志田佑衣

ザワークラウトのシュペーツェル/ザワークラウトのトマトスープ/ザワークラウト・シュトゥーデル

食べる、使う 晩夏のミント

ミントのチーズオムレツ/ミントドレッシングのサラダ/チョコミントマフィン/フレッシュミントティー

  • 上五島・島の暮らし 第3回 秋・神楽を舞う子 文・絵=にしむらかえ
  • NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY1 「風景」はひとつのメディア
連載
  • nora×koke 太陽の小さな鏡 ヒカリゴケ
  • gohan×mukashi 一張羅をきせられて
  • 唄と旅する 滋賀県の「江州音頭」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

  • 鴨志田農園の畑ごはん 柿 料理・レシピ=鴨志田佑衣
  • 日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 愛知のへぼめし 絵・文=松鳥むう
  • サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー トルコのマントゥ 文・写真=サラーム海上

暮らし

  • いーからかんな村暮らし 私はウェディングプランナー 文=セトヤマミチコ
  • 食べるんだから知っときたい 未来のために、牛乳は控えるべき? 答える人=小林国之

栽培

  • 借りて耕す私の畑 育てればわかるサトイモをそなえる気持ち 文・写真=金田妙
  • うかとたまの目指せピカピカ野菜 “袋”でダイコンを育てよう 指導=淡野一郎
豆ジャーナル

【次号予告】第77号(冬号)は12月5日発売です。
特集 酒粕と発酵ごはん

チーズのような濃厚な風味とうま味で
甘酒のようにおやつの材料になったり
塩麹みたいに料理の下味に使ったり。
栄養たっぷりの昔ながらの発酵食品。
今、改めて注目される「酒粕」で、
発酵ごはんをつくりましょう。

白崎裕子さんに教わる酒粕の料理とおやつ
つくってみる? 塩酒粕と酒粕レーズン
全国ご当地粕汁図鑑
酒粕をつくろう
豆クリームのおやつ
毎日の食卓に100年前の食器を
早川ユミさんの「田んぼのはじめかた」


毎号さまざまな特集をお届けしています


農文協 編
特集: みんなの「家庭科」