うかたま48号 目次

巻頭

手づくりの飴

飴玉/べっこう飴/クルミのブリットル/ぶどう飴/あめ湯/きなこ飴/キャラメル/グミ

特集

秋のおかず手帖

  • 肉のおかず

【イノシシ】イノシシのチャーシュー/イノシシの味噌炊き/イノシシの煮込み
【鶏】鶏のからめ煮/かしわのすき焼き
【豚】豚と玉ねぎの煮物
【鹿】鹿の味噌漬け焼き/鹿のロースト/鹿のカバブ風/鹿の竜田揚げ

  • 野菜のおかず

【なす】なすのはさみ揚げ/なすの味噌ころ/なすのオランダ煮/なすのごまだれかけ
【里芋】里芋とごぼうのから揚げ/いとこ煮/いもの子汁/里芋と長ねぎのグラタン
【ねぎ】さつまいもとねぎの炊いたん/ねぎと桜えびのかき揚げ
【にんじん】イカ入りきんぴら/イカにんじん
【かぼちゃ】かぼちゃのコロッケ/かぼちゃの塩煮/かぼちゃのごまあえ
【白菜】白菜のクリーム煮/白菜の塩漬け ゆず風味/白菜の梅酢漬け
【キャベツ】キャベツの丸煮/キャベツのニシン漬け
【大根】大根びき/おろし和え/ブリと大根のなます
【冬瓜】とうがんと鯖缶の煮つけ
【ごぼう】たたきごぼうのくるみ和え
【菊】菊なめこ

  • 魚のおかず

【サンマ】サンマのかば焼き/サンマのぬか漬け/サンマのさんが焼き
【鮭】秋鮭の焼き漬け/秋鮭の天ぷら
【鯖】鯖とねぎのぬた/鯖となすの味噌煮

泥と藍

泥染め 奄美大島「金井工芸」の仕事/藍染め 益子「日下田藍染工房」の仕事

縄文人の豊かな暮らし

縄文時代へようこそ/三内丸山集落MAP/青森市内の縄文スポットへ

本誌リニューアルのお知らせ

連載
  • gohan×furusato ねぎ飯
  • gohan×mukashi ちゅるちゅるしたい
  • nora×uta〈最終回〉

  • 白崎裕子さんの「米粉でつくるかき揚げ」 野菜のかき揚げ/納豆揚げ
  • 沖縄・大宜味村 おばぁの昼ごはん〈最終回〉 平良キクさん

暮らし

  • 耕す女子たち  愛知県碧南市 鈴木薫さん
  • この土地で暮らす・育てる・つくる 福島県新地町 小野春雄さん
  • 甲田幹夫の思っていること〈最終回〉 すべての山に登れ
豆ジャーナル

【次号予告】※うかたまは次号よりリニューアルします。
特集 冬にやりたい100の「食べごと」

難しそうと思ってた、本格漬物、肉の加工、乾物も、
台所から一歩外に出るだけで、全部できちゃった!
寒いけれど、寒いからこそやってみたい「食べごと」を、
ギュギュッと詰め込んでお届けします。

元祖冬のつくりおき
白菜の漬物・ソーセージ・切り干し大根
自分で仕込む麹とお酒
臼と杵で餅をつく 段どり、道具、つき方のすべて
たった30本のワラでつくる正月飾り

岐阜県・白川郷のほんこさま料理

<新連載>
そだてるつかう 庭にほしい木 日本のシナモン“ニッケイ”
早川ユミさんのちくちく針仕事 端切れで縫うカラフルな雑巾 ほか

<付録>
白崎裕子さんとなかじさんの 持ち寄りおつまみBOOK


毎号さまざまな特集をお届けしています


農文協 編
特集: 秋のおかず手帖